年金受給
シニアな私たち。
会社でお世話になったサラリーマンなら、年金制度に加入する義務を果たしているはずです。
自営業者の皆様も国民年金へ加入されています。
中には加入されていない方もおられるでしょう。
年金の支給時期は以下の表の様になります。

ゆうちょ銀行HP参照
受給資格の年齢は以上の様な表記で概ね説明されています。
年金制度には繰り上げ受給という制度もあります。
早期に受給したい場合、減額率(0.5%×繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数)とその他の制限が付加されます。
手っ取り早く知りたいならHPの検索になりますが、詳細をジックリ理解したいのなら、お住まいの日本年金機構の年金事務所で伺えます。
概ね事前の予約が必要で、実際に適齢に達した人々の中には雑談・余談なんかもあるのか、窓口の対応にはそれ等にも丁寧な対応がされるため、長々な話になっている雰囲気です。
早急に伺いたい場合は、別の施設でも受け付けているから、そこへ赴くように依頼される場合もあります。
老齢者の増加を実感してしまうような気がします。
早期受給制度を活用すれば、60歳から受給できる様になります。
ただし、デメリットもあるのでその辺りも窓口で説明されます。
余命と年金と生きがい
余命を健康的かつ有意義に生活できれば、幸いです。
年金と退職金で他に不労所得がある場合は、確定申告で納税の義務を果たすことになります。
もし、退職後の生活に自らの生産性の欠落・欠損とか、社会からの離脱感とかに襲われる時、明日を生きる希望に影を落とす気持ちになったりとか・・・。
わけのわからぬウツになったり、社会からの疎外感を感じることがあるのなら、インターネットで繋がりを期待するのも一つの手です。
SNS、フェイスブックやLINEなどで積極的に参加する事も一つの方法です。
さらにシニアにはシニアなりの社会貢献をインターネットビジネスで、実現することも可能です。
生涯学習を楽しむのであれば、アフィリエイトは格好の素材です。
しかも成功すれば収益も期待出来るので、まさに一石二鳥です。
もしこのビジネスが成功を収められれば、年金の支給がストップ(?)ナンテな事にもなりかねません。
その様なバイタル(活力のある)なシニアを目指すという心の火を灯して早期受給も視野に入るという事であれば、この事実は知っておいても損はありません。
更に、自治体では年金早期受給者に小口繋ぎ融資を無利子で貸し付けてくれる制度(生活福祉資金)もあります。
その手続きが少々複雑なのは、お上の常とう手段で出来れば避けて通って欲しいと言う忖度をしてしまいそうです。
とは言え、どうしても活用したいというのであれば、その様な制度もあるという事も、知っておいて損はないでしょう。
この制度は基本的には生活福祉になるので、世帯者の預貯金や資産に言及し、早い話ひっ迫性を追及されることになります。
なので、個人的には今の立場や覚悟を求められるというイメージもあります。
しかし実際にひっ迫しているのであれば、窓口で相談してみる事も一つの手立てです。
この生活福祉資金を受け取るには、年金の早期受給が条件になるでしょう。
他の条件もあるので詳細は各自治体(市役所など)で問い合わせてみれば応答してくれます。
コメント